Facebookページに「いいね!」を増やすメリットは、投稿が拡散しやすくなることです。
各SNSによって投稿が拡散される仕組みは違いますが、ここではFacebookページの投稿が拡散される仕組みについて確認しておきます。
投稿が拡散する仕組み
Facebookページへの投稿は下記の図の順番で拡散していきます。

①FacebookページにユーザーAが「いいね!」する
②AさんのタイムラインにFacebookページの投稿が表示される
③Aさんが投稿に「いいね!」する
④Aさんが「いいね!」した投稿がAさんの友達のタイムラインに表示される
⑤Aさんの友達が投稿やフェイスブックページに「いいね!」をする
このサイクルで投稿やFacebookページに「いいね!」が増えていきます。
ユーザーAの友達をBとすると、Bが「いいね!」した投稿はBさんの友達のタイムラインにも表示されるということです。
基本的な投稿拡散の仕組みは以上です。
しかしFacebookユーザーなら体感的にもおわかりのように、上記の通り投稿が拡散するわけではありません。
Facebookのフィードに流れる投稿はあるルールによって決められています。
このルールを知ったからといって効果的な対策を打てるというわけではありませんが、Facebookのニュースフィードのアルゴリズムは知っておいて損はありません。
ただし、アルゴリズムは日進月歩で進化していきますので、ごく基本の部分だけ押さえておけば十分です。
Facebookのニュースフィードのアルゴリズム
ニュースフィードに表示される情報の順位を決めているのがアルゴリズムです。
ニュースフィードのランキングに影響する可能性がある要素は数千あるようですが、詳しい内容は公開されていません。
ただ、ニュースフィードにはFacebookの価値観が反映されています。
Facebookはもともと友人や家族、場所に人をつなぐことを目的に開発されたアプリケーションです。
だから友人や家族など自分に近い人の情報が優先されます。
Facebookは、ユーザーが最も関心を持つ投稿を表示するために、投稿をランク付けしています。
ランキングに影響を与える重要な要素として以下の4つを挙げています。
・友達、グループ、またはページからの投稿で利用者がアクションを実行する頻度(友達と家族が優先されます)
・利用者がよくアクションを実行する投稿の種類(写真、動画、リンクなど)
・投稿を見た人または投稿が表示されたページからのコメント、「いいね!」、リアクション、シェアの数(自分がフォローしている友達、グループ、またはページによってシェアされた投稿が対象です)
・投稿されたコンテンツの新しさ
ざっくりまとめると
・自分がよく「いいね!」する人の投稿が優先的に表示される
・写真(動画・リンク)に反応しやすいユーザーには写真がある投稿を優先する
・自分につながりのある投稿で、たくさんシェア・コメントなどがある投稿が優先される
こんな感じです。
まあ、こんなことを知ったところで成果にはつながりません。
自分の投稿のエンゲージメント率を確認して、なぜエンゲージメント率に差が出るかの仮説を立てて、検証することが重要です。
次はエンゲージメント率の見方についてまとめます。