Facebook広告で言うところの「結果の単価」とは、CPCとは少し違います。
結果の単価は、広告キャンペーンに設定した目的の達成にどれくらいコストがかかったかという指標です。

計算式は「結果数」÷「広告消費金額」です。
Facebook広告には、さまざまな広告キャンペーンがあります。
目的によって、結果の単価は大きく変わります。
一方、CPCは「コスト・パー・クリック」の略で、クリック単価ということです。
広告が1クリックされたらいくらかという指標です。
結果の単価のチェックは必須
Facebook広告をはじめるとき、どれくらいの予算で始めるかというのは悩むところです。
それを考えるときに役立つのが「結果の単価」という指標です。
結果の単価を計測するのにも、もちろん広告を出稿しなければなりません。
そのときには、まずは少額(1日300円程度)で出稿してみて、結果の単価がどれくらいになるかを検証します。
結果の単価はキャンペーンの目的によっても変わるし、広告クリエイティブによっても大きく変わります。
なので、1ヵ月くらい、いくつかの広告クリエイティブを配信しながら、平均的な「結果の単価」を見ていきましょう。
1日300円とすれば、1ヵ月で1万円もかかりません。
そして、「結果の単価」がある程度見えてくれば、あとは逆算です。
Facebook広告でコンバージョン広告を使ったとします。
仮に広告から飛んだLPの成約率を1%と仮定しましょう。
Facebook広告から100人をLPに送り込んで1件成約するということです。
結果の単価が150円なら、15000円の広告費で1件成約するということになります。
3万円使えば2件、30万円使えば20件という具合です。
この場合は、販売する商品・サービスの顧客獲得単価が15000円で利益が出る商品であることは前提ですが。
広告クリエイティブやターゲティングによって、「結果の単価」を下げることができれば、広告費を少なくすることもできますし、同じ広告費でより多くの成果を獲得できることになります。
まずは、「結果の単価」がどれくらいになるかを検証して、広告予算を決めるのが簡単な予算の決め方です。